記事執筆等のご相談はこちらから お問い合わせ

メディペンlabo(医療ライター育成コース)2021年11月第5期生募集!

医療ライターズ事務所medipen(メディペン)では、2021年11月より医療ライター育成コースの第5期を開講します。

即戦力にはまだ力が足りないけれど、磨けば光る人材は多いと感じ、今年5月より育成コースを始めました。

4月から9月まで、第1期生、第2期生、第3期生、第4期生の募集を実施し、多くのライターさんが学びを深めています。

メディペンlaboの紹介

メディペンlabo 第5期は受講生のレベルに応じた個別指導コースです。

個別指導コースのなかに、下記の2つを用意しています

■ライター基礎編

ライター基礎編は「これから医療Webライターを目指す方」「Webライティングの基本を学びたい方」が対象のコースです。

Web記事をメインとする医療ライターには、Webライティングの基礎知識・技術が必須です。

・医療資格を活かして自宅で働きたい
・興味はあるけど、医療ライターになる方法がわからない
・基礎からしっかり学びたい

このようなwebライティング自体の経験の浅い方は、Webライター基礎編でみっちり添削指導を受けてください。

また、独学でライターを始めて、ツールの使い方やWebライティングの基礎を学びなおしたいという方も対象です。

■医療ライター編

医療ライター編は、主に「医療資格があり、すでにWebライターとして活動している方」が対象です。

・案件を獲得できない
・獲得できても単発で終わる
・文字単価2円を超えられない
・本業にするほど稼げない

このような方は、医療ライター編を目指しましょう!

病気がちな当時1歳の息子の育児、家事、仕事と、てんてこ舞いの日々を過ごしていた6年前。

一念発起して医療ライターを始め、経験を積み、今では在宅で無理なく仕事ができるようになりました。

元看護師の知識と経験を活かし、医療ライター5年目に当事務所を始めたことで、さらに多くの依頼をいただいています。

そのノウハウを医療ライターや看護師ライターに共有し、即戦力になれるようサポートします。

ライター基礎編を受講後、習得スキルにより医療ライター編へという流れになります!
スキルがあれば(身につけば)、最短で2カ月目から医療編での受講が可能です。

メディペンlabo概要

▼まず、こちらの説明動画(スライドショー形式)を御覧ください。5秒ごとにスライドが切り替わります。

メディペンlaboは添削指導を中心とした育成コースです。

メディペンlaboの添削では、とくに以下のような事項に注意しながら文章のチェックを行います。

チェックするだけではなく、なぜ修正をしなければいけないのかということを説明しフィードバックを返します(1課題につき2回まで)。そのフィードバックをもとに提出した課題を修正することで、自分では気づきにくい文章の癖や、記事の問題点などもわかることでしょう

書いた文章の修正ポイントを確認し修正を重ねるうちに、どのように書けばよいのかが理解できるようになります。

フィードバックトレーニングの成果をクライアント納品用の記事に反映させることで、文章の質が向上します。

また、Webライターとしてこれは押さえておいてほしいです!ということを中心にした講座を、両コースともlabo専用Slack上で展開。

講座内容を熟読してスキルを身に着けてください。

■ライター基礎編で学べること

  • Webの文章の書き方と気をつけること
    • シンプルな文を心がけよう
    • 文章のねじれや修飾に関する注意点
    • 表記ゆれや誤字脱字のチェック法
  • レギュレーションのとらえ方
    • レギュレーションの中にでてくる用語について
  • 構成案の考え方
    • 文章の3段構成
    • 見出しの使い方
    • 文章全体のバランスの取り方
  • ツールの使い方
    • 効率的な検索のやり方
    • Googleドキュメントの使い方
    • 各種文章を書くときに使いたいツール
  • 課題&フィードバック
    • 文章自体とレギュレーションにそっているかチェック
    • 見出しと内容が一致しているか
    • 文章のねじれや誤字脱字、文末の3連続がないか
    • 句読点の位置がおかしくないか

これらを意識しながら課題記事作成をしてもらい、上記内容をチェック後、フィードバックを行います。

■医療ライター編で学べること

  • 医療記事の基本
    • エビデンスの探し方
    • 医療用語の解説方法
    • わかりやすい医療記事を書くテクニック
    • レギュレーションに沿った記事を書く方法
  • 医療記事のよくある依頼内容とその対応法
    • 構成案から記事を書く方法
    • キーワードから記事を書く方法
  • 共感できる医療記事の書き方
    • ネガティブな事実を和らげる表現法
    • 断定を避けつつ違和感を与えない表現法

医療ライター編では、これらを課題記事と専門性の高いフィードバックから学んでいきます。

各コースの添削&フィードバック担当

医療ライター編の添削&フィードバックは、メディペン代表 広田が担当します。

ライター基礎編の添削&フィードバックはWebディレクター、Webライター、ブロガーとして活動しているニシヤマが担当します。

各コース共通事項

Slack上のlabo専用交流スペースでは、添削&フィードバック担当の広田やニシヤマ、受講生の皆さんと情報交換ができます。

メディペンlaboの費用・申し込み方法について

まずは基礎編からの受講になります!

メディペンlaboは先着順です。

メディペンlabo5期生募集人数:5名

基礎編の受講期間は1カ月間〜6カ月です。

習得スキルに応じて、医療ライター編にステップアップできます!

受講料金は、
ライター基礎編:月額9,900円(税込)
医療ライター編:月額15,400円(税込)

▼応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/vQYrDKxvbPtGetiu7

メディペンlaboのご相談については下記のリンクからお願いします

お問い合わせページ

Webライターとして自分一人ではスキルの向上が難しい、でも現状より高いスキルを身につけたい、ゆくゆくは医療ライターとして活躍したいと思ったら、個人にあった課題を使い添削フィードバックスタイルのメディペンlaboで学んでみませんか?

メディペンlabo(医療ライター育成コース)の受講料金は6期以降アップする可能性もあります。